コマンドトレーニング
コマンドトレーニンングとは?

コマンドとは、いわゆる命令・指示の事です。(例:おすわり・ふせ・おいで・待て等)
コマンドの種類や教え方にフォーカスします。
コマンドの種類は?
- オスワリ:人の前では座って過ごす
- ハウス:クレートやケージに入り吠えずに過ごす
- マット:指定された敷物に乗って過ごす
- ワンツー:指定された場所で排泄する
- ヒール:散歩で人の横について歩く
ムーヴオンで全頭に入れているコマンドトレーニングは上の5項目。
他にはどんなコマンドがある?
- 待て:指定された時間まで動かず過ごす
- ふせ:その場で伏せて過ごす
- おいで:呼ばれたら足元まで来る
- もってこい:指定されたオモチャなどを手元まで持って来る
- オーバー:指定された物を飛ぶ
- ゴロン:目の前でお腹を出す
- バック:後ろ向きのまま下がる
数をあげればキリがありませんが、何でも教えれば良いという訳ではありません。
犬は複雑な事は理解出来ませんので、なるべくシンプルに教えて行きましょう。
コマンドの教え方は?
コマンドを教えるには、まず、3種類の指示を理解する必要があります。
- 指符:指で出す指示(ハンドシグナル)
- 体符:体で出す指示(ボディシグナル)
- 声符:声で出す指示(ボイスシグナル)
コマンドで一番イメージしやすいのは、手をパーにした待て(指符+声符)でしょう。
コマンドを教えるには適切な順番があり、この順序を間違えると中々覚えません。
実はココがずれている飼い主さんが殆どです。
残念なことに、犬は言葉を理解出来ませんので、誘導ありきとなります。
【行動の形成(指符がやりやすい)→出来たらご褒美】この流れを必ず守ってください。
間違ったやり方は、ただただコマンドを連呼するだけ。
これでは1年かかっても何も覚えないケースもあります。
待てではありませんが、参考動画を作りました。
コマンドトレーニングの流れは一緒ですので、流れを実践して身につけてみてくださいね。
コマンドトレーニングの必要性は?
普段の生活でのしつけはもちろん大切です。
ただ、コマンドトレーニングは日常に必要か?と言われると、特に必要性は感じません。
コマンド以上に、普段のコミュニケーションの方がよっぽど大事です。
コマンドは普段の関係性ありきですからね!